「そろそろ将来のために不動産投資を始めたい…」そう思いながらも、「どんな物件を選べばいいのか全くわからない」「高額な買い物だから、絶対に失敗したくない」という不安で、最初の一歩が踏み出せずにいませんか?ネットには情報が溢れ、不動産会社の営業マンは良いことばかり。一体何を信じればいいのか、途方に暮れてしまいますよね。
もし、その不安を抱えたまま、勢いや営業トークだけで物件を選んでしまったら…? 数年後、空室だらけになり、毎月のローン返済が家賃収入を上回る「持ち出し」状態に。価値は下がり続け、売りたくても売れない「負動産」を抱え、後悔とローン地獄に苦しむ…そんな最悪の未来は、絶対に避けなければなりません。物件選びのたった一つの間違いが、あなたの人生設計を大きく狂わせてしまうのです。
しかし、ご安心ください。不動産投資で成功している大家さんは、決して特別な才能や運を持っているわけではありません。彼らは、「失敗しないための正しい手順」と「優良物件を見抜くための明確な基準」を知っているだけなのです。実は、この手順と基準は、誰でも学び、実践することができます。
何を隠そう、私自身もかつてはあなたと同じ、知識ゼロの初心者でした。しかし、これからお伝えする「物件選びの鉄則」を学び、徹底的に実践したことで、今では安定した家賃収入を得て、心に余裕のある生活を送れるようになりました。あなたも、この「物件選びの地図」を手に入れれば、自信を持って資産形成のスタートラインに立つことができるのです。
この記事では、私が実践してきた「失敗しない物件選びの全手順」と「7つの具体的チェックポイント」を、初心者の方でも100%理解できるように、ステップ・バイ・ステップで余すことなく公開します。
もう情報収集で疲弊するのはやめにしましょう。この記事を最後まで読み終える頃には、あなたは「自分だけの投資の軸」を持ち、明日から具体的な行動を起こせるようになっているはずです。さあ、一緒に成功への扉を開きましょう。
【全体像】もう迷わない!不動産投資の物件選びは5ステップで進めよう
不動産投資の成功は、行き当たりばったりの物件探しでは決して掴めません。正しい地図を持ち、決められたルートを順番に進むことが、ゴールへの最短距離です。ここでご紹介する「5つのステップ」は、いわばその成功へのロードマップ。この順番を絶対に守ってください。なぜなら、多くの初心者がステップ1や2を飛ばして、いきなりステップ3の「物件探し」から始めてしまうからです。それは、目的地を決めずに車を走らせるようなもの。結局、道に迷い、時間とガソリン(あなたの大切な資金と労力)を無駄にするだけです。まずは物件選びの全体像を把握し、自分が今どの段階にいるのかを常に意識することが、失敗を避けるための最初の、そして最も重要な防御策となります。この5ステップを理解すれば、あなたはもう情報の大海で溺れることはありません。
ステップ1:【目的と予算】なぜ投資するのか?自己資金はいくらか?
物件選びの最初のステップは、PCを開くことでも不動産屋に行くことでもなく、「自分自身と向き合うこと」です。具体的には「投資の目的」と「投下できる予算」を明確に言語化します。ここが全ての判断の「ものさし」になるからです。「毎月5万円のキャッシュフローが欲しい」「20年後にローン残債のない資産が欲しい」「節税がしたい」など、目的によって選ぶべき物件は全く異なります。また、自己資金と、年収から見た借入可能額を把握しなければ、そもそも探すべき物件の価格帯が決まりません。例えば「老後の年金対策で、毎月安定した収入が欲しい」という目的なら、多少利回りが低くても都心の築浅ワンルームマンションで安定性を重視する戦略が考えられます。一方で「積極的に資産規模を拡大したい」のであれば、地方の高利回り中古アパートでリスクを取り、キャッシュフローを最大化する戦略が適切かもしれません。目的が曖昧だと、営業マンに「こちらは節税効果が高いですよ」と勧められた物件が、実はキャッシュフローを生まない、なんてことになりかねません。まずはノートとペンを用意し、「なぜ、自分は不動産投資をするのか?」「いくらまでなら出せるのか?」を書き出すことから始めましょう。これがあなたのブレない「投資の軸」になります。
ステップ2:【戦略】どのエリアで、どの種類の物件を狙うか?
目的と予算が決まったら、次に「どのエリア」で「どの物件種別」を狙うかという大きな戦略を立てます。この戦略なしに物件を探し始めると、日本中の膨大な物件情報にただただ翻弄されてしまいます。「選択肢が多すぎる」ことは、かえって判断を鈍らせる原因になるのです。ステップ1で「自己資金500万円、毎月5万円のキャッシュフローが目標」と決めたとします。この場合、都心の区分マンションでは目標達成が難しいかもしれません。そこで「エリアは首都圏の通勤圏内、物件種別は価格が手頃で融資も受けやすい中古の木造アパート一棟」といった戦略を立てます。こうすることで、探すべき情報の範囲がグッと絞られ、効率的に物件探しを進めることができます。区分マンション、一棟アパート/マンション、戸建てなど、それぞれのメリット・デメリット(例:区分は手間が少ないが規模拡大しにくい、一棟はキャッシュフローが大きいが管理の手間やリスクも大きい)を理解し、自分の目的や性格に合ったものを選びましょう。「エリア」と「物件種別」という2つのフィルターをかけることで、あなたの物件探しは初めて現実的なスタートラインに立ちます。
ステップ3:【情報収集】優良物件はどこにある?候補の絞り込み方
戦略が決まったら、いよいよ具体的な物件情報を集めていきます。情報源は主に不動産ポータルサイトと不動産会社です。市場に出ている物件の全体像を掴み、相場観を養うためには、まず広く情報を集めることが不可欠だからです。良い物件は待っていても現れません。自ら探しにいく姿勢が重要です。まずは**当サイト「不動産JP (https://realestate-jp.net/)」**で、ステップ2で決めた「エリア」と「物件種別」で検索してみましょう。ここで見るべきは個別の物件の良し悪しよりも、「このエリアの築15年のアパートは大体利回り8%くらいだな」といった「相場観」です。相場観が身につけば、明らかに割高な物件や、逆に「お宝物件」の可能性を秘めた割安な物件に気づけるようになります。同時に、信頼できそうな不動産会社にもいくつかコンタクトを取り、「こういう条件で探している」と伝えておきましょう。まだ市場に出ていない「未公開物件」を紹介してもらえる可能性があります。この段階では、焦って決めずに、とにかく多くの情報に触れ、自分の「目」を鍛えることに集中しましょう。
ステップ4:【調査・分析】現地調査と「勝てる」収支シミュレーション
候補物件をいくつか絞り込んだら、必ず「現地調査」と「詳細な収支シミュレーション」を行います。物件選びの成否は、このステップにかかっていると言っても過言ではありません。ネットの情報や書類だけではわからない「生の情報」が、あなたの判断の精度を劇的に高めます。現地調査では、物件そのものの状態(壁のひび割れ、共用部の清潔さ等)はもちろん、最寄り駅からの道のり(坂道はないか、夜道は暗くないか)、周辺環境(スーパー、コンビニ、騒音や臭い)、入居者の雰囲気(ゴミ出しのマナー、どんな自転車が停まっているか)などを五感で確認します。次に、入手した物件概要書を元に、詳細な収支シミュレーションを行います。広告の「表面利回り」だけを信じてはいけません。固定資産税、管理費、修繕積立金、火災保険料、そして将来の空室リスクや家賃下落までを織り込んだ「実質利回り」と「キャッシュフロー」を必ず計算してください。机上の空論で終わらせず、自分の足で歩き、自分の手で計算する。この泥臭い作業こそが、失敗しない物件選びの心臓部です。
ステップ5:【決断】買付申し込みと契約
すべての調査と分析を終え、「これなら勝てる」という確信が持てたら、買付申込書を提出して購入の意思を示します。良い物件は、他の投資家も狙っています。優柔不断でいると、チャンスを逃してしまう可能性があるからです。買付申込書には、購入希望価格を記載します。必ずしも満額で申し込む必要はなく、状況によっては「指値」と呼ばれる価格交渉も可能です。申し込みが通ったら、金融機関に融資の本審査を申し込み、それと並行して不動産会社から重要事項説明を受け、売買契約を締結します。契約書の内容は非常に重要なので、少しでも疑問があれば必ず質問し、納得した上で署名・捺印しましょう。ここまで来ればゴールは目前です。ただし、最後まで慎重に。これまでのステップを丁寧に進めてきたあなたなら、自信を持って決断できるはずです。
【基準編】「買ってはいけない物件」を見抜く7つのチェックポイント
さて、物件選びの大きな流れはご理解いただけたと思います。ここからは、より具体的に「良い物件とは何か?」「悪い物件とは何か?」を見極めるための、具体的な7つの判断基準を徹底解説します。不動産投資で失敗する人の多くは、この基準が曖昧なまま、営業マンの言葉や「利回り」という数字の響きだけで判断してしまいます。これからお伝えする7つのポイントは、あなたが「買ってはいけない物件」という地雷を踏み抜くのを防ぎ、長期的に安定した収益をもたらしてくれる優良物件を発掘するための「探知機」です。この基準をプリントアウトして、物件を見るたびに一つひとつチェックするだけでも、あなたの物件選びの精度は飛躍的に向上するでしょう。特にポイント2の「利回り」とポイント7の「キャッシュフローシミュレーション」は、あなたの資産を直接左右する最重要項目です。
ポイント1:立地 – 将来にわたって「選ばれる街」か?
「不動産は立地がすべて」という言葉通り、将来にわたって賃貸需要が見込めるエリアを選ぶことが最も重要です。建物は古くなりますが、土地の価値は簡単にはなくなりません。人口が減少し続ける日本において、入居者に「選ばれ続ける街」でなければ、長期的な安定経営は不可能です。チェックすべきは「駅からの距離」だけではありません。将来性を見極めるには、①人口動態(市のHPなどで人口推移や年齢構成を確認。若者が増えているか?)、②再開発計画(駅前の大型商業施設やタワーマンション計画など)、③交通の便(主要駅へのアクセス、複数の路線が使えるか)などが重要です。例えば、今は寂れていても、数年後に大学のキャンパス移転や大手企業の工場誘致が決まっているエリアは、将来の賃貸需要増が見込める「お宝エリア」かもしれません。逆に、今は人気でも、人口が流出し続けているエリアは避けるべきです。目先の利回りよりも、10年後、20年後も人が住みたいと思うか?という視点で立地を厳しく評価しましょう。
ポイント2:利回り – 「表面利回り」の罠と「実質利回り」の重要性
広告に書かれている「表面利回り」に騙されてはいけません。必ず「実質利回り」を自分で計算し、投資判断の基準にすべきです。表面利回りは、物件価格に対して年間の満室想定家賃が何パーセントかを示すだけの、非常に大雑把な指標だからです。ここには、不動産経営に必須の経費が一切考慮されていません。1億円の物件で年間家賃収入が1000万円なら、表面利回りは10%です。しかし、ここから固定資産税、管理費・修繕積立金、火災保険料、管理会社への委託料などの経費が年間200万円かかるとします。すると、実質的な手残りは800万円。この800万円を物件価格1億円で割った「実質利回り」は8%に下がります。さらに、購入時の諸費用(仲介手数料など)も考慮した「投資利回り」で考えると、さらに利回りは低くなります。地方の築古物件で「表面利回り15%!」などと謳われていても、修繕費がかさんで実質利回りは5%以下、なんてケースはザラにあります。物件の収益力は、必ず「実質利回り」で評価する癖をつけましょう。これが不動産投資家の基本です。
ポイント3:築年数と構造 – 銀行融資と資産価値の鍵
物件の「築年数」と「構造(木造、鉄骨造、RC造など)」は、銀行融資と将来の資産価値に直結する重要な要素です。銀行は、融資の際に「法定耐用年数」を一つの基準にするからです。耐用年数が多く残っている物件ほど、長期間の融資を受けやすく、有利な条件を引き出しやすくなります。また、構造によって建物の寿命や維持コストも大きく異なります。法定耐用年数は、木造で22年、鉄骨造で34年、RC(鉄筋コンクリート)造で47年です。例えば、築20年の木造アパートだと耐用年数の残りは2年しかなく、銀行は長期の融資に難色を示す可能性が高いです。一方、築20年のRC造マンションなら、まだ27年も残っており、融資期間を長く設定できる可能性があります。融資期間が長ければ、月々の返済額が減り、キャッシュフローに余裕が生まれます。一般的に、初心者の方は融資付けのしやすいRC造や鉄骨造の物件から検討するのが王道とされています。「この物件は、銀行から見てどう評価されるか?」という視点を持ち、築年数と構造をチェックすることが、ファイナンス戦略の第一歩です。
ポイント4:管理状態 – 「物件は管理で買え」は本当か?
物件の清掃状態やメンテナンス状況、いわゆる「管理状態」は、その物件の収益性と将来性を映す鏡です。管理状態が良い物件は、入居者の満足度が高く、空室が出にくい傾向にあります。また、適切な修繕が計画的に行われている証拠でもあり、将来、突発的な高額出費に見舞われるリスクが低いと言えます。現地調査では、エントランスや廊下、ゴミ置き場が清潔に保たれているか、ポスト周りにチラシが散乱していないか、駐輪場は整理されているかなどを必ずチェックします。これらは、管理会社の質と入居者の民度を測るバロメーターです。特に一棟物件の場合は、外壁のひび割れや塗装の剥がれ、屋上の防水状態などを確認しましょう。もし大規模修繕の履歴や計画書があれば、必ず見せてもらいます。管理状態が悪い物件は、いくら利回りが高くても、将来必ずツケが回ってきます。「物件は管理で買え」という格言は真実です。数字には表れない「管理の質」こそ、長期的な安定経営の生命線です。
ポイント5:間取りと設備 – 入居者の気持ちになって考える
その物件が、ターゲットとする入居者層にとって魅力的で「住みたい」と思える間取りや設備を備えているか、という視点が重要です。結局のところ、家賃を払ってくれるのは入居者です。オーナー目線の「儲かりそう」という視点だけでなく、入居者目線の「住みやすそう」という視点がなければ、空室は埋まりません。例えば、大学の近くにある単身者向けワンルームなら、バス・トイレ別、独立洗面台、無料Wi-Fi、宅配ボックスといった設備は、今や「あって当たり前」になりつつあります。これらの設備がないと、家賃を下げなければ競争に勝てません。また、ファミリー向け物件であれば、リビングの広さや収納の多さ、追い焚き機能付きのお風呂などが重視されます。そのエリアの家賃相場と、ターゲット層が求める設備を天秤にかけ、費用対効果の高い設備投資を検討することも重要です。常に「自分がお金を払ってでもここに住みたいか?」と自問自答し、入居者のニーズを的確に捉えましょう。
ポイント6:周辺環境と災害リスク – 現地でしかわからない情報
書類上ではわからない「周辺環境」と、ハザードマップで確認できる「災害リスク」は、必ず自分の足と目で確認すべきです。入居者は物件だけでなく、「その街での暮らし」を選びます。また、自然災害による物件の損壊は、投資そのものを破綻させかねない最大級のリスクだからです。周辺環境のチェックは、時間帯や曜日を変えて複数回行うのが理想です。平日の昼は静かでも、夜は近くの飲食店の騒音がひどいかもしれません。実際に駅から物件まで歩き、スーパーやコンビニの利便性、街灯の有無、坂道の勾配などを体感します。そして、必ず役所のHPなどで「ハザードマップ」を確認してください。洪水、津波、土砂災害などの浸水想定区域になっていないか、なっていたとしても、どの程度のリスクがあるのかを把握し、火災保険・地震保険でどこまでカバーできるかを検討しておく必要があります。「神は細部に宿る」と言いますが、物件選びも同じです。現地での地道な調査とリスク確認が、将来の「こんなはずじゃなかった」を防ぎます。
ポイント7:キャッシュフローシミュレーション
最終判断は、必ず精緻な「キャッシュフローシミュレーション」に基づいて行います。感覚や期待ではなく、数字がすべてです。不動産投資は事業です。事業である以上、手元にどれだけのお金が残り、増えていくのか(キャッシュフロー)を把握できなければ、成功はおろか、継続すらできません。ここでは、あなただけの「事業計画書」を作成します。収入の部には、家賃収入を記載しますが、いきなり満室想定で計算してはいけません。周辺の空室率を参考に、例えば90%〜95%の稼働率で計算します(家賃収入×0.9)。支出の部には、ローン返済額、管理費、修繕積立金、固定資産税、保険料、管理委託料、そして将来の大規模修繕に備えた積立金などを、わかる限りすべて計上します。この「収入 – 支出」がプラスになり、手元にお金が残る状態が「ポジティブキャッシュフロー」です。このキャッシュフローが、あなたの努力の結晶であり、次の投資への原資となります。このシミュレーションを行い、納得のいくキャッシュフローが見込める物件だけが、あなたが「買うべき物件」です。
【実践編】成功の鍵はパートナー選び!情報収集と融資のコツ
物件を見極める「基準」を身につけたら、次はいよいよ実践です。しかし、不動産投資は一人で戦うものではありません。良い物件情報をもたらしてくれる「不動産会社」と、資金面でバックアップしてくれる「金融機関」という、2つの強力なパートナーの存在が不可欠です。どんなに良い物件を見つける目を持っていても、そもそもその情報にアクセスできなければ意味がありません。また、どんなに素晴らしい事業計画を立てても、それを実現するための資金(融資)がなければ絵に描いた餅です。この章では、数多ある不動産会社の中から信頼できるパートナーを見つけ出す方法と、銀行から「ぜひ融資したい」と思われるためのコツを解説します。ここをマスターすれば、あなたは他の初心者投資家から一歩も二歩もリードできるでしょう。物件選びのスキルと、それを支える実践的なノウハウの両輪が揃って、初めて成功への道が拓けるのです。
どうやって探す?信頼できる不動産会社・担当者の見極め方
成功の鍵は、あなたの利益を真剣に考えてくれる、誠実で優秀な不動産会社の担当者と出会うことです。良い担当者は、単に物件を紹介するだけでなく、あなたの投資戦略の相談に乗ってくれたり、市場に出回る前の優良情報を優先的に紹介してくれたりする、まさに「パートナー」だからです。逆に、自社の利益しか考えない担当者に当たると、売れ残りのダメ物件を掴まされかねません。良い担当者を見極めるには、いくつかポイントがあります。①こちらの話をじっくり聞いてくれる、②物件のメリットだけでなくデメリットやリスクも正直に話してくれる、③質問に対して根拠のあるデータ(レントロール、修繕履歴など)を迅速に提示してくれる、④しつこい営業電話をかけてこない、などです。逆に、「今決めないと他の人に取られますよ!」と決断を急がしたり、「絶対に儲かります」と断定的な表現を使ったりする担当者は要注意です。良い関係を築くための「魔法の質問」は、「もし、ご自身がこの物件を買うとしたら、どこが気になりますか?」と聞いてみることです。この質問に誠実に答えてくれる人なら、信頼できる可能性が高いでしょう。複数の不動産会社とコンタクトを取り、焦らずじっくりと、あなたが心から信頼できるパートナーを探しましょう。
融資が通らなければ始まらない!銀行から評価される物件の条件
銀行から融資を引き出すには、あなたの「個人の属性」と、銀行から評価されやすい「物件の条件」の両方を満たすことが重要です。銀行は、貸したお金がきちんと返済されるかを審査します。その際、「この人(あなたの属性)に貸して大丈夫か?」と「この物件(担保価値と収益性)に貸して大丈夫か?」という2つの側面から評価するからです。銀行が評価する物件には特徴があります。それは主に「積算評価」と「収益還元評価」という2つのモノサシで測られます。簡単に言うと、積算評価は「土地と建物の価値を足し算したらいくらになるか」という担保価値の評価です。RC造など法定耐用年数が長く残っている物件は、この評価が高くなる傾向があります。一方、収益還元評価は「この物件が将来どれくらいの収益を生み出すか」という事業性の評価です。立地が良く、高い家賃で安定的に稼働している物件は、この評価が高くなります。つまり、銀行が好むのは「担保価値もしっかりしていて、事業としても安定している物件」です。自分の年収や勤務先といった属性に加えて、こうした銀行目線での物件評価を意識して物件を選ぶことが、スムーズな融資獲得に繋がります。物件を選ぶ際は、常に「この物件なら、銀行はいくらまで、どんな条件で貸してくれるだろうか?」という視点を持つことが、レバレッジを効かせた投資を成功させるための鍵となります。
【事例】あなたはどっち?成功大家と失敗大家の分かれ道
理論や基準を学んでも、まだリアリティが湧かないかもしれません。そこで、実際に物件を選んだ2人の投資家の「リアルな事例」を見ていきましょう。一人は、堅実な戦略で着実に資産を築いたAさん。もう一人は、目先の数字に飛びついて手痛い失敗をしたBさんです。彼らの物件選びのどこに「成功」と「失敗」の分かれ道があったのでしょうか。この2つの事例は、これまで解説してきた「基準」や「ステップ」が、実際の投資現場でどのように機能するのかを具体的に示してくれます。あなたは、この物語を単なる他人事として読むのではなく、「もし自分だったらどう判断するか?」と考えながら読み進めてください。他人の成功から勝ちパターンを学び、他人の失敗から教訓を得ること。これこそが、あなたが遠回りせず、最短で成功大家になるための最も効果的な学習法なのです。
成功事例:中古アパートを買い進め、30代で会社を卒業したAさんの物件選び
Aさん(当時32歳・会社員)は、自己資金700万円から不動産投資をスタートしました。彼の目的は「給与以外の安定収入源を確保し、経済的自由を得ること」でした。彼が最初に選んだのは、都心から電車で40分ほどの私鉄沿線にある、築15年の木造アパート(総戸数6戸)でした。物件価格は4,000万円。表面利回りは8.5%と、決して派手な数字ではありませんでした。なぜAさんはこの物件を選んだのでしょうか?彼の判断基準は明確でした。①立地:駅から徒歩8分と近く、周辺に大学と大手企業の工場があり、単身者の賃貸需要が底堅いと判断。②融資:耐用年数が残っており、地元の信用金庫から30年の長期融資を受けられる見込みが立った。これにより月々の返済額を抑え、十分なキャッシュフローを確保。③管理状態:定期的に清掃が入っており、過去の修繕履歴もしっかりしていた。彼は、派手な高利回り物件には目もくれず、徹底した収支シミュレーションを行い、「手堅く勝てる」と判断したこの物件を購入。最初の物件で得たキャッシュフローと実績を元に、2年後、3年後と着実に2棟目、3棟目を買い進め、30代のうちに念願の経済的自由を手に入れました。彼の成功の要因は、「目的の明確化」と「キャッシュフロー重視の堅実な判断」にありました。
失敗事例:「利回り12%」に目がくらみ、地方のボロ戸建てで大赤字になったBさんの教訓
Bさん(当時40歳・会社員)は、「とにかく早く儲けたい」という焦りから、ネットで見つけた「表面利回り12%!」という地方の築40年木造戸建てに飛びつきました。物件価格は500万円。フルローンで購入できるという営業トークを鵜呑みにし、現地調査もそこそこに契約してしまいました。しかし、これが悪夢の始まりでした。購入直後、前の入居者が退去すると、次の入居者が全く決まりません。理由は、最寄り駅からバスで20分という劣悪な立地と、人口減少が著しいエリアだったからです。さらに、追い打ちをかけるように雨漏りが発覚。修繕費に100万円もの想定外の出費が発生しました。家賃収入はゼロなのに、ローンの返済と固定資産税、そして高額な修繕費だけが重くのしかかります。結局、Bさんはこの物件を買い値の半分以下の値段で損切りするしかありませんでした。彼の失敗の要因は、①表面利回りの数字しか見ていなかったこと、②現地調査とリスク分析を怠ったこと、③**「早く儲けたい」という焦りから冷静な判断ができなかった**こと、に尽きます。この事例は、物件選びの基本を疎かにすると、いかに簡単に失敗してしまうかという貴重な教訓を教えてくれます。
【まとめ】完璧な100点満点の物件はない。あなただけの「基準」で最高の80点を探そう
ここまで、不動産投資で失敗しないための物件選びの「全手順」と「具体的な基準」について、詳しく解説してきました。最後に、あなたが明日から行動するために、最も重要なポイントを5つに絞って振り返りましょう。
-
Point 1:目的と予算を明確にする
すべてはここから始まります。あなたがどこに向かいたいのかがわからなければ、正しい道は選べません。 -
Point 2:「実質利回り」とキャッシュフローで判断する
広告の表面利回りに惑わされず、経費やリスクを織り込んだリアルな数字で物件の収益力を見極めましょう。 -
Point 3:立地と管理状態は妥協しない
建物は古くなりますが、良い立地と良い管理は資産価値を支え続けます。この2つは絶対に妥協してはいけないポイントです。 -
Point 4:信頼できるパートナーを見つける
良い不動産会社の担当者は、あなたの投資の成功確率を何倍にも高めてくれます。焦らず慎重に選びましょう。 -
Point 5:必ず現地に足を運び、自分の目で確かめる
地図や写真だけではわからない情報が、現地には溢れています。その物件に住む人の気持ちになって、街を歩いてみてください。
不動産投資の世界に、誰にとっても完璧な「100点満点の物件」というものは存在しません。もしそんな物件を探し続けていたら、いつまで経っても最初の一歩を踏み出すことはできないでしょう。大切なのは、この記事で学んだ知識を元に、あなただけの「譲れない基準」をしっかりと持つこと。そして、その基準をクリアする「あなたにとっての最高の80点の物件」を見つけ出し、勇気を持って決断することです。
情報収集と周到な準備こそが、不動産投資の成功の9割を決めます。今日の学びを無駄にせず、ぜひ具体的な行動に移してみてください。あなたの輝かしい大家さんへの道が、ここから始まります。
→まずは第一歩!当サイト「不動産JP (https://realestate-jp.net/)」で、あなたの希望エリアの物件情報をチェックしてみましょう!
→さっそく「不動産JP (https://realestate-jp.net/)」で、あなたの投資戦略をサポートしてくれる優良不動産会社を探してみませんか?